不調の原因

その悩み、もしかして
シックハウスかも。

この技術は完全無機質であるため、ホルムアルデヒド、キシレン、ベンジン、トルエン、シンナー、鉛などの有害物質を含みません。
そしてこれらの有害物質やシックハウスの原因となる化学物質を遮断し安心な空間を作り出します。
揮発性有機化合物(VOC)からの防御だけでなく、シックハウスの原因のもとになるダニを寄せ付けず、カビの発生を抑制することもJISで証明されています。

シックハウス症候群原因例(建材家具)

有機溶剤

シックハウス症候群の最も大きな原因は、建材や家具などから放散される有害な化学物質です。

一口に化学物質と言ってもその種類は数え切れないほどあるわけですが、特に問題になっているのが、建材などに含まれるVOC(=揮発性有機化合物)これは塗料、印刷インキ、接着剤、洗浄剤、ガソリン、シンナーなどに含まれるトルエン、キシレン、酢酸エチルなどが代表的な物質です。

製品から見て直感的には、「有機溶剤」と考えておけば良いでしょう。
大気中の光化学反応により、光化学スモッグを引き起こす原因物質の 1 つともされています。

例えばホルムアルデヒドやトルエンやベンゼンやキシレンなど・・・。これらVOCは「揮発性」というだけあって、常温でも気化し続けるため室内の新鮮な空気を汚していきます。

シックハウス症候群の症状

室内には様々な発生源から多種多様な化学物質が放出されています。

揮発性有機化合物(VOC)については未だ完全に解明されていないため、国によっても見解が分かれているのが現状です。

例えば、環境問題に関心の高いEUでは3万種類とも言われていますが、日本では、厚生労働省がシックハウス対策のガイドラインとして室内濃度指針値を策定したVOCは13種類に過ぎません。

それとF☆☆☆☆(フォースター)だから安全と勘違いすることがありますが、これはホルムアルデヒドにのみに対する規制です。
それ以外の化学物質が大量に発散しても法規制は一切受けませんし、メーカーもそんなこと絶対に教えません。

その中で、どの物質が症状を引き起こすかについては、その部屋での各化学物質の濃度や、化学物質に対する感受性の個人差があることなどから、一概に言えないのが事実です。

厚生労働省では、室内空気の実態調査において特に高濃度で検出された化学物質から順に、望ましい環境の目安として室内濃度指針値を定めていますので、参考にしてください。

昔よりも室内の気密性が高くなったことや、ライフスタイルの変化により換気が不足することが、より多くの人に影響を与える原因とされています。

VOC(揮発性有機化合物)の主な用途

ホルムアルデヒド 接着剤、防腐剤
トルエン 塗料溶剤
キシレン 塗料溶剤
パラジクロロベンゼン 防虫剤、芳香剤
エチルベンゼン 塗料溶剤
スチレン プラスチック・ゴム合成原料
クロルピリホス 防蟻剤
フタル酸ジ-n-ブチル 可塑剤
テトラデカン 塗料溶剤
フタル酸ジ-2-エチルヘキシル 可塑剤
ダイアジノン 殺虫剤
アセトアルデヒド 接着剤、防腐剤
フェノブカルブ 殺虫剤
※小児の場合、大人より1/10の濃度が指針とされているものもあります。

新たに加わった化学物質

水性塗料の溶剤に使われている「テキサノール」や、接着剤や塗料に含まれる「2-エチル-1-ヘキサノール」など。
「テキサノール」は、既に指針値のあるフタル酸エステル類の代替品で、「2-エチル-1-ヘキサノール」はオフィスなどのビニール製の床材から放散され、問題になることが多いとされる。同時に、キシレン、エチルベンゼンなど4物質については、既に定めている指針値を改定し、キシレンの濃度は従来の1/4に、エチルベンゼンは1/66に規制強化されます。
ずいぶん前に指定された13物質の指針値が設定されて以降、建築業界などは使用を控え、これらの化学物質が指針値を超え検出されることは徐々に減少してきた一方で、代替として使われているテキサノールなどがシックハウス問題を引き起こすケースが報告され、追加規制が必要となりました。

未指針の化学物質

近年、児童・学生らが体調不良を起こした事例があったり、一般住宅の新改築時に起きた健康被害などで関係機関には相談が寄せられています。これは今までの規制に効果がなかったわけではなく、原因の多くが指針値のない化学物質に関係すると考えられています。
ひとつの化学物質を規制すれば、別の化学物質が使われます。そして新たなシックハウスを起こす、という「いたちごっこ」が今の現状です。
ホルムアルデヒドより強烈に毒性の高いクロルピリホスという化学物質があります。これは1986年頃(昭和61年)から防蟻処理剤として70~80%のシェアを占め使用されていましたが、2003年7月の建築基準法改正で全面使用禁止となりました。あまりに毒性が強く防蟻処理業者さえも体を壊す人が増えたためです。その代替として1992年ごろからは「合成ピレスロイド」が使用されはじめました。合成ピレスロイドは、除虫菊の殺虫成分を真似て化学合成したピレスロイド系薬剤で、現在は防蟻処理剤の4割を占めるとのデータもあります。家庭用殺虫剤の成分がほとんどこれです。ピレスロイド化合物にはS-421(有機塩素系)が含まれる薬剤もあり、要注意物質との疑念もあり、海外を中心に脳神経に対する試験データの採取が行われています。

シックハウス症候群原因例(建材家具以外)

建材家具以外のシックハウス症候群原因例

衣類、布団、カーペット、カーテン、衣類のドライクリーニング剤
食品添加物(化学調味料)、農薬
食器洗剤、洗濯用洗剤、漂白剤、カビ取り剤、ワックス、ガラスクリーナー
防蟻剤、家庭用殺虫剤、防虫剤、蚊取り剤
化粧品、香水、整髪料、うがい薬、ボディシャンプー、染毛剤
テレビ、パソコン、コピー機、電子レンジ、電磁調理器、ガス・石油暖房器具
トイレ芳香剤、おもちゃ、ぬいぐるみ、防水スプレー

ダニやカビの危険性

「化学物質による空気汚染」だけをシックハウスの原因として取り上げられることも多いですが、室内の空気汚染源は化学物質だけではありません。
その代表的なものがダニやカビです。これらがアレルギーの原因となることだけでなく、その対処方法は昔ながらの換気だったり掃除だったり、日本の多湿な環境では簡単なようで現実は難しく、その通りにはなかなかいきません。

ダニは刺されることよりもアレルギーの影響の方がはるかに大きいといえます。ダニそのものがアレルゲンとなることは少なく、主にダニのフンや脱皮殻、ダニの亡骸などがアレルゲンとなるわけです。
小児喘息の80~90%がダニアレルゲン起因によるものともいわれています。

ダニのフンや脱皮殻、ダニの亡骸は、風化とともに次第に砕けて小さくなっていきます。そして最終的には非常に微細な粉末になります。その大きさは、5μm~15μmと言われています。5μmは0.005mmです。目に見える大きさではありません。空気中で1㎝落ちるのに20秒~30秒もかかる大きさです。

風や人が動けば空中に舞い、それは長時間空中に浮遊します。
空気中ですので人やペットの呼吸のたびに吸い込んでしまいます。
最終的には低い位置に滞留しますので、身長の低い子供やペットはより多くの量を吸う確率が高くなります。

どちらも調湿性は確保しつつカビやダニの発生を抑制します。

間接的影響(防ダニ剤・ダニ駆除剤)にも注意

ダニ防止や退治目的の商品にも化学物質が存在し、気が付かないシックハウス症候群の原因となってしまいます。
例えば、
●パラジクロロベンゼン
頭痛・目の痛み・吐き気・肝臓や腎臓の機能低下などを引き起こすとされている化学物質です。アレルギーを悪化させる要因ともなります。
● ペルメトリン
ピレスロイド系殺虫剤。環境ホルモンの疑いがあると言われており、頭痛や吐き気などを引き起こすとされている化学物質です。
● ナフタレン
下痢・貧血・嘔吐・肝臓や腎臓などの機能低下を引き起こすとされている化学物質です。
● フタル酸ジエチル
ダニ忌避剤としてよく用いられます。中枢神経機能を抑制することや皮膚や目を刺激するとされている化学物質です。

室内で吸う空気の量

調査結果により自宅内で摂取する空気の量が56%、自宅外の室内(オフィス等)と合わせると60%~70%以上。これだけの割合で室内で摂取する空気があります。

それだけ室内環境を整えるということは、健康にとって重要と言えます。
どうしても室内なら安全と思ってしまいますが、化学物質・ダニ・カビは目に見えない分、体調不良との関係を見過ごしがちです。

日本でも基準はあり、日本の基準なら安心と思われるでしょう。しかし、アメリカのカリフォルニア州などでは日本の基準の6倍厳しい数値が基準とされています。日本の基準では目や鼻への刺激が有るか無いか程度で、有害化学物質で健康を及ぼす危険性はまだまだ高いと言わざるを得ません。

このように空気から取り込まれる化学物質が大人はもとより、より耐性のない子供たちが、家や学校などで危険のリスクにさらされています。

防蟻薬品を使わないシロアリ予防対策として利用されています。

ガラスコロイドの浸透によりシロアリを防御

この図は木にガラスコロイドを浸透させるわかりやすいイメージ図です。
木は植物ですので細胞で構成されています。
その表面~内部の細胞ひとつひとつに浸透させることで
シロアリから守り、カビが繁殖せず、菌の付着を防ぎ、耐火性もある完璧な材料となります。

それらが有害な化学物質を使わないで得られるのが、この技術の特徴です。
しかも木の香りや心地よさ優しさはそのまま残ります。
木で囲まれた時、人やペットは精神的にも健康的にも落ち着きます。

個々の細胞に浸透するので、木の収縮膨張にも関係なく追従し、この効果は半永久的に持続します。

*京都大学シロアリ忌避試験証明済み

シロアリがつかない

一般的に販売されているシロアリ防蟻剤と同条件で京都大学で試験がありました。

一般的に販売されているシロアリ防蟻剤は「内部まで食害」と評価され
ガラスナノコロイド加工は「食害無し」と結果が出ました。

シロアリに10%食べられた木の強度は40%も落ちます。

その上、カビ菌などの発生を促進させます。

菌類の繁殖スピードはシロアリよりもずっと早く
気が付いたときには大きなコストをかけての修繕が必要になります。

error: Content is protected !!